教育委員会より武蔵野市立小中学校に在籍する児童生徒の保護者に向けて家庭のICT環境についての調査が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の休校措置が長引く中で家庭学習支援に向けて動き出した形となります。
今回の調査は上記の通り家庭にWi-Fi環境があるか、動画を視聴するためのICT機器があるかどうかというものです。家庭学習支援を進めるにあたっては、すべての児童生徒が支援を受けられるよう機器の配布(貸与)やネット環境の整備も含めて進めて行く必要があります。環境がない場合は教育委員会へと連絡してください。
国では全国の学校で義務教育を受ける児童生徒に、1人1台の学習者用PCやクラウド活用を前提とした高速ネットワーク環境などを整備する5年間(2018〜2023)の計画としてGIGAスクール構想がありました。これを前倒しにして進めることを4月7日に閣議決定、2020年度補正予算案の中にも盛り込み月内の成立に向けて進んでいます。
新型コロナウイルスの収束の目処が立たないこと、休校の長期化を視野にいれれば国の動きに合わせた早急な対応が必要だと考えます。
学校休業中の家庭学習支援にかかるICT環境の確認についてこちらは、武蔵野市教育委員会事務局です。このメールは武蔵野市立小中学校保護者の皆様に配信しています。緊急事態宣言下の臨時休業により家庭での学習が続いております。そこで、子どもたちの学びを充実したものとするため、ご家庭のICT環境を活用した教材提供や動画配信等による家庭学習への支援を実施します。そのため、ご家庭のICT環境の調査を行います。つきましては、子どもたちが「自宅で配信動画を視聴するためのパソコン、タブレットやスマートホン等のICT機器がない」「自宅学習で使用できるインターネット環境がない」などのご事情がありましたら、4月26日(日)までに、武蔵野市教育委員会指導課学校情報担当にメール(katei-school@city.musashino.lg.jp)、または電話0422-60-1253にて、ご相談・ご連絡くださいますようお願いいたします。なお、メールには、ICT環境の事情、学校名、学年、児童生徒氏名をお知らせください。電話による連絡の場合は平日午前8時30分~午後5時15分の間にお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。武蔵野市教育委員会事務局
今回の調査は上記の通り家庭にWi-Fi環境があるか、動画を視聴するためのICT機器があるかどうかというものです。家庭学習支援を進めるにあたっては、すべての児童生徒が支援を受けられるよう機器の配布(貸与)やネット環境の整備も含めて進めて行く必要があります。環境がない場合は教育委員会へと連絡してください。
国では全国の学校で義務教育を受ける児童生徒に、1人1台の学習者用PCやクラウド活用を前提とした高速ネットワーク環境などを整備する5年間(2018〜2023)の計画としてGIGAスクール構想がありました。これを前倒しにして進めることを4月7日に閣議決定、2020年度補正予算案の中にも盛り込み月内の成立に向けて進んでいます。
新型コロナウイルスの収束の目処が立たないこと、休校の長期化を視野にいれれば国の動きに合わせた早急な対応が必要だと考えます。